[備忘録] 実際にフィーダーが動作している現場を見て色々と感じた

[備忘録] 実際にフィーダーが動作している現場を見て色々と感じた

見出し画像の出典先:有限会社 藤工業|パーツフィーダー設計・製作

はじめに

 おはようございます、Suzuka22です。最近、本業の方では論文を執筆しないといけないので忙しいです。やらないといけないタスクが多すぎててんてこ舞いです。しかし、お金を貰いながら自己研鑽に励むチャンスでもあるので頑張ります
 さて、本題に入ります。昨日、仕事の関係でフィーダーが動作している現場を見る機会がありました。現場に行って感じた内容を忘れないうちに書きます。もちろん、機密情報の漏洩にならない範囲でここにメモします笑

備忘録

  • ボールフィーダー
    • 渦巻の形をしている
    • 渦巻の形をしているため、供給した部品が渦巻の形に添って流れる
    • 向きがあっていない部品は次の工程に送り出されない。渦巻の形に添って流れている途中ではじかれる
    • 決まった向きに部品を流す
    • AMR(ロボットアームが付いている自律走行ロボット)がフィーダに大量の部品を供給するケースがある
  • カメラ付きのフィーダー
    • バネの供給は難しい。バネ同士はからみやすいため
    • ロボットアームが部品をピッキングして次の工程に部品を流す
    • カメラでピッキングが可能な部品を判定する

最後に

 機密情報の漏洩にならない範囲で書いています。フィーダーが動作している現場を見たら分かった点や疑問点などが生まれますね。

[宣伝] 発信中のアカウントについて

※ウマ娘の声をフーリエ変換した記事や水栓の開閉判定をLineに通知する記事も書いています.suzuが私です.興味がある方はぜひご覧ください!

Suzu | Vignette & Clarity(ビネット&クラリティ) vigne-cla.com

※Qiitaもやっています.

[備忘録] Youtubeを見ながらUnityの勉強 8日目 – Qiita はじめに こんにちは,Umamusume22です。しばらくunityの勉強をサボっていました。業務でUnityを使っている qiita.com

※ zennもやっています

suzuka22さんの記事一覧 メーカー勤務のロボットエンジニア.ソフトウェア開発担当.短大から国公立大学に編入した珍しい経歴の持ち主.情報工学専攻.RO zenn.dev

アニメを題材にテック記事を書いています。
UnityやITなどの備忘録も発信しています。


ぜひフォローよろしくお願いします!