[備忘録] C#のラムダ式について学びました

[備忘録] C#のラムダ式について学びました

備忘録

  • デリゲート:式を引数にする
// boolが戻り値 LenCheckが名前 string valueが引数
delegate bool LenCheck (string value);  
  • Predicate:引数を自由に設定することが可能
Predicate <in T>  // T:比較するオブジェクトの型
  • ラムダ式:=>というラムダ演算子を活用。(goes toと呼ぶ)
    • 左辺がパラメータで右辺が式または文。処理を書く
  • Func:戻り値がある。
Func <string, int ,bool>  // 一番最後が戻り値 一番最後以外のは型パラメータ
  • Action:戻り値がvoid
Action <string,int,bool>  //型パラメータは何個でもok

Actionを使ったコードの例

private void DoConsole(int value)
{
  // コンソールを表示する処理
}

// Action<int> progressにDoConsoleが入っている。これがデリゲートの使い方
private List<string> GetData(Action<int> progress)  
{
   // progressに関する処理
}