はじめに
おはようございます、Suzuka22です。皆様、いかがお過ごしでしょうか?最近、非常に寒くなってきましたね。本業の方ですが1月末までに論文を仕上げないといけないのでしばらく残業の日々が続くと思います。しかし、今日も早起きをしたという笑
さて、余談はここまでにして本題に入ります。記事のタイトル通りですが本日はフィジカルAI勉強会という製造業とAIをテーマにした勉強会に対面で参加した時の体験談を執筆します。私のX(旧twitter)の方ではフィジカルAI勉強会に申し込んだ時のツイートもしています。
フィジカルAI勉強会@名古屋-ロボ実演×2機!#FA_Study主催者とGENIAC採択企業が登壇 に参加を申し込みました! https://t.co/XhncTe21LB— Suzuka22@ヨジラーの筋トレリケジョ/ロボットシステムエンジニア/ロボットや情報工学を発信 (@lnglzhnsh160318) October 3, 2025
また、勉強会に参加して得た知見も忘れないように記事にしました!
#フィジカルAI勉強会 #note #エンジニア
ヒューマノイドロボットにはビジネスチャンスがあった!|Suzuka22 @lnglzhnsh160318
フィジカルAI勉強会の交流会でヒューマノイドロボットを開発する会社の方とお話ししました
学びがあったので整理して共有します🫡https://t.co/Sl0xJEBv2Q— Suzuka22@ヨジラーの筋トレリケジョ/ロボットシステムエンジニア/ロボットや情報工学を発信 (@lnglzhnsh160318) October 22, 2025
こちらが私が書いた記事です。
もしご興味があれば読んで下さい~
コメントお待ちしています!
フィジカルAI勉強会とは?
Airion株式会社さんが運営する勉強会です。実機を動かしてフィジカルAIについて学びます。製造業とAIをテーマにした勉強会です。
こちらが勉強会を運営しているAirion株式会社さんです。AIが強みとのことです。凄い!
Airion株式会社 | AI技術の専門家集団 Airion株式会社は、AI・ChatGPTなどを用いた開発を強みとする東京大学発スタートアップです。 airion.co.jp
フィジカルAI勉強会@名古屋-ロボ実演×2機!#FA_Study主催者とGENIAC採択企業が登壇 (2025/10/21 19:15〜) # おそらく日本初の実機ありフィジカルAI勉強会 | 待望の名古屋開催! 🌟FA設備技術勉強会#FA_Study主催者の connpass.com
参加したきっかけ
私がこの勉強会に参加したきっかけはXの方で声をかけて頂いたからです。connpassで何か面白そうなイベントがないか探していました。そんな時、この勉強会を発見しました。(凄い偶然) 「参加しようか悩むな~」というツイートをしたらまさかの運営者の方からコメントを頂いたので参加する決意をしました (単純)
コメントを貰ったのがとても嬉しかったです。このコメントを貰っていなかったら対面で参加していなかったと思います。また、名古屋で開催されるので長野から行ける範囲と思いました。本当は名古屋観光がしたかった
当日の流れ
当日は名古屋の舞鶴駅付近にあるSTATION Aiという場所が会場でした。ビジネスマンや学生さんが勉強や仕事に取り組んでいました。作業スペースが沢山ありました。コンセント難民にはなりませんでしたw
後、モビリティやロボットもSTATION Aiにありました。テンションが上がりました。

図1はモビリティの集まりです。ココだけの話ですが私は左下の電動車いすを題材に卒論に取り組みました (黒歴史)

図2は会場にいたロボットです。お掃除をするのでしょうか。または荷物を運搬するのでしょうか?右のロボットが可愛いらしいです

まさかの鶴舞駅の看板が会場にありました。(観光者を対象に意図的に置いたのが伝わる)

イベント向けのスペースもありました。

受付の雰囲気としては人がズラッと並んでいました。私は初参加だったので名刺?名前はどこに記入したら良いの?となりました
勉強会の雰囲気


初めに運営側の方から説明がありました。


続いてはFA_RADIOの運営者の高橋さんによる登壇がありました。
高橋クリスのFA_RADIO|note 【このチャンネルについて】 FactoryAutomationに従事する2人のエンジニア(高橋とクリス)がFAに関する情報 note.com
高橋さんはnoteの方でも記事を書いていらっしゃいます。ご参考までにこちらの方にもリンクを貼っておきます
本業ではPLCを扱わないので大変参考になりました。後、発表も上手で分かりやすかったです。さすが!!


Airionさんによる真面目な発表もありました。AIによるロボットの研究、今後の展望などのご説明がありました。

そして、勉強会の醍醐味である実機によるデモがありました!!!
しかし、会場の照明が原因なのかピッキングに失敗してしまいました。画像処理による物体の検出が上手くいってなかったか、ロボットアームのグリッパーの可動域により物体把持が出来なかったか (うろ覚え)
それでも、皆さん批判せずに会場は優しい雰囲気でした。修論発表会と大違い
さいごに
勉強会が終わった後は参加者同士による交流会がありました。この交流会で同業者の方と繋がりを持ちました。(嬉しい) また、名刺交換もしたので自前で準備した名刺を持参して良かったと思いました。
数時間という短時間でもAIとロボットによる知見を深めました。また、同業者の方との繋がりも持ちました。長野から名古屋まで特急で行った甲斐がありました。次回の勉強会は11/12日に東京で開催されるそうです。しかし、私は本業の都合によりオンラインで参加する予定です、、、(残念)
引き続き、FA業界に貢献して行きます!!
※参考までに3回目の勉強会のリンクも貼っておきます
第3回フィジカルAI勉強会@東京の募集ページはこちら !https://t.co/Gs6Ok9D3dr
※参加無料・手ぶらOK#フィジカルAI勉強会— かわむら | Airion CEO | 製造業×AI (@airion_kawamura) November 5, 2025
フィジカルAI勉強会@東京-ロボ実演×2機!世界的半導体メーカーとGENIAC採択企業が登壇 (2025/11/12 19:30〜) # 【大好評】おそらく日本初の実機ありフィジカルAI勉強会 第3回 主催者・登壇者がイベント会場にロボットの実機を持ち込 connpass.com
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました!
[宣伝] Suzuka22が発信中の記事、SNSなど
※ウマ娘の声をフーリエ変換した記事や水栓の開閉判定をLineに通知する記事も書いています.suzuが私です.興味がある方はぜひご覧ください!
Suzu | Vignette & Clarity(ビネット&クラリティ) vigne-cla.com
※Qiitaもやっています.
[備忘録] Youtubeを見ながらUnityの勉強 8日目 – Qiita はじめに こんにちは,Umamusume22です。しばらくunityの勉強をサボっていました。業務でUnityを使っている qiita.com
※ zennもやっています
suzuka22さんの記事一覧 メーカー勤務のロボットエンジニア.ソフトウェア開発担当.短大から国公立大学に編入した珍しい経歴の持ち主.情報工学専攻.RO zenn.dev
アニメを題材にテック記事を書いています。
UnityやITなどの備忘録も発信しています。
ぜひフォローよろしくお願いします!
![[体験談] 第2回目のフィジカルAI勉強会に対面で初参加しました](https://suzuka22.com/wp-content/uploads/2025/11/S__60334098_0.jpg)