見出し画像の出典先:BMW、自社工場にて人型「ヒューマノイドロボット」を採用 | 知財図鑑
目次
はじめに
おはようございます、Suzuka22です。本日は年休なのでゆっくりコーヒーを飲みながらpc作業をしています。(休めているのか?)
後、そろそろ寒くなってきましたね。私は鼻水が止まりません。あまりひどかったら耳鼻科に行ってきます。読者の皆様も体調を崩さないように気を付けてくださいね。
さて、余談はここまでにして記事の本題に入ります。実は昨日の夜、こんな勉強会に参加しました。
この勉強会が終わった後に参加者との交流会がありました。昨夜参加した勉強会の交流会でヒューマノイドロボットを開発する企業の方とお話しでき、とても学びがあったので整理して共有します。
ヒューマノイドロボットとは?
突然ですが読者の皆様はヒューマノイドロボットをご存じでしょうか?私は名前だけ知っているというレベルでした。(ひどい)
ネットやテレビなどで下記のロボットを見たことないでしょうか?

画像の出典先:BMW、自社工場にて人型「ヒューマノイドロボット」を採用 | 知財図鑑
まるで人間のようなロボットですね。画像を見た感じだとこのロボットが人間と同じ動作をすることが想像できます。リアルでこのロボットを見た経験がないので一度本物を見てみたいです (願望)
ヒューマノイドロボットとはどんなロボットなのかChatGPTに聞いてみたら下記の回答をいただきました
ヒューマノイドロボット(humanoid robot)は、人の体に似た形と動きを目指したロボットの総称です。頭・胴・腕・手・脚(多くは二足)のような人型の外形と関節構成を持ち、人が使う環境(階段、ドア、工具、作業台)を人と同じ道具で操作できる
ChatGPTの回答
特徴(要点)
形態:二足歩行・上半身(肩/肘/手首/指)・首・腰などの多自由度(DoF)。近年は手指は簡略化(2~3指)する機体も多い。
駆動:電動(高トルクモータ+減速機)、一部で油圧・シリーズ弾性(ばね)を併用。
知能/制御:歩行安定化(ZMP、全身最適化)、全身運動計画、視覚(カメラ・LiDAR)、力触覚(フォーストルク)、音声対話などを統合。
目的:災害対応、物流・製造の搬送/ピッキング、建設・設備点検、介護補助、研究・教育、サービス・デモ等
ChatGPTの回答
要するに人間と同じロボットということですね!
ヒューマノイドロボットを活用する強みと弱みについて
ヒューマノイドロボットの特徴は理解できました。そしたら、果たしてこのヒューマノイドロボットを使う強みと弱みにはどんなことが挙げられるでしょうか?またまたChatGPTに聞いてみました
強みと弱み
強み:人間設計の環境・道具へ適合、作業の汎用性、将来の人手代替ポテンシャル。
弱み:二足は難度が高く、安定化・省エネ・堅牢性・コストが課題。手指器用さ(抓み/把持)も研究中。
ChatGPTの回答
強みとしては人間の作業を代替して労働力の負担削減が挙げられます。
一方、弱みとしては開発難易度が挙げられます。確かに開発するとなると産業ロボットより構造が複雑だと思います。
ヒューマノイドロボットのビジネスチャンス
ここまででヒューマノイドロボットの強みと弱みも確認しました。やっと記事の本題の内容に触れます。(遅い) 前置きが長すぎてごめんなさい🙇
昨日の交流会での示唆と自分の所感を合わせると下記の2点が挙げられると考えています
- ヒューマノイドロボットが実用化されたら建設現場での肉体労働の解消に繋がる
- 車メーカーに営業のチャンスがある。なぜなら、車の需要が低下し車の生産台数が低下して工場が余っているから。
1に関してはヒューマノイドロボットが人間の作業を代替してくれそうです。ヒューマノイドロボットの実用化に関して調べたら下記のサイトを発見しました。ビジネスなのでハードの初期費用の回収の見込みがあるのか、費用対効果などコスト面の課題がありそうです
建設現場の労働者不足を解消するヒューマノイド(人型ロボ)量産。コスト試算と投資回収【後編】:経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔:オルタナティブ・ブログ
次に2に関しては昨日の交流会での示唆と自分の所感を含めています。需要変動で稼働率が低下した工場を人型作業者の代替として再編できれば設備改修コストを抑えやすそうです。
ヒューマノイドロボットの研究
研究面ですがヒューマノイドロボットには人間と同じ関節構造を持っています。
え、、、、、これは4足歩行動物の動きを模倣してロボットに実装する研究と狙いが近いような気がします!!
(謎のハイテンション)
生物の動きを模倣したロボットの関連研究について調べてみるか。カタカタ、、、、
おおおおお!やっぱりあったわ!
遺伝的アルゴリズム(GA)シミュレーション | 東京海洋大学 田原研究室
iee0107modified.pdf (強化学習による4足ロボットの歩行動作獲得の論文)
ヒューマノイドロボットへ拡張する試みも増えていきそうです
最後に
ヒューマノイドロボットについて長く語ってしまいました笑 ヒューマノイドロボットにはビジネス、研究の面でも期待がありますね。普段の私は産業ロボット向けのシミュレーターの開発をしています。しかし、昨日の交流会をきっかけに自分の専門外の知見も取り入れていきたいです(まずは自分の専門をどうにかしなさい)
長くなってしまいましたがここまで記事を読んでいただきありがとうございました!!
「宣伝」Suzuka22が発信中の記事、SNSなど
※ウマ娘の声をフーリエ変換した記事や水栓の開閉判定をLineに通知する記事も書いています.suzuが私です.興味がある方はぜひご覧ください!
Suzu | Vignette & Clarity(ビネット&クラリティ) vigne-cla.com
※Qiitaもやっています.
[備忘録] Youtubeを見ながらUnityの勉強 8日目 – Qiita はじめに こんにちは,Umamusume22です。しばらくunityの勉強をサボっていました。業務でUnityを使っている qiita.com
※ zennもやっています
suzuka22さんの記事一覧 メーカー勤務のロボットエンジニア.ソフトウェア開発担当.短大から国公立大学に編入した珍しい経歴の持ち主.情報工学専攻.RO zenn.dev
アニメを題材にテック記事を書いています。
UnityやITなどの備忘録も発信しています。
ぜひフォローよろしくお願いします!
