[読書備忘録] 図書館で読んだ技術書や漫画などをまとめています

[読書備忘録] 図書館で読んだ技術書や漫画などをまとめています

2025年9月6日

はじめに

 こんにちは、Suzuka22です。最近は図書館によく通っています。私がよく通う図書館には技術書から漫画まで沢山そろっています。おまけに冷房もしっかり効いています。館内は綺麗で広いです。はっきりいって快適すぎて朝から夜まで過ごせそうです笑
 おまけに図書館なので本の貸し出しや閲覧はもちろん全て無料です。素晴らしすぎて泣きそうです。しかし、見方を変えたら納税しているからこそ元を取らないといけないという気持ちもあります笑
そこで、納税分の元を取るために図書館内に置いている本を沢山読んで自分のスキルアップに繋げたいと思います。

読んだ本の備忘録

技術書

「技術書」の読書術

「技術書」の読書術という本を読みました。この本には数学書やプログラミングの本を読む時のコツや読み方などが書かれています。また、読んだ本をアウトプットするやり方も記載されていました。
非常に分かりやすかったです

理系のための 論理が伝わる文章術 実例で学ぶ読解・作成の手順 (ブルーバックス 1965) | 成清 弘和 |本 | 通販 | Amazon
この本は卒論や実験レポートを作成する時に参考になる本です。論文を読む時の注意点や分かりやすい文章を作成する時のコツなどが記載されています。この本に書いている内容を意識したら文章力が向上する予感がします

Amazon.co.jp: 読書を自分の武器にする技術 eBook : 尾藤 克之: 本
読書のコツから早く速読のコツまで紹介されています。読書のメリット、読んだ本の内容のアウトプット術、読書に関するおすすめの本の紹介などが書かれています。
この本を読んで改めて読書の重要性を痛感しました。私もダラダラスマホばかりいじってしまうので少し反省しています。職業柄、文章を書く機会も多々あるので日頃から活字に触れるよう意識したいと思います

基礎から学ぶリンク機構
この本はガッツリ数学です笑 ベクトル、行列、微積が大量に登場します。例えば、各リンクの長さや角度などを求めます。高校数学と大学数学を履修していなければ習得に苦戦すると思います

とんでもなくおもしろい仕事に役立つ数学
この本は微分方程式やフーリエ変換といった数学がどう役に立つのかが説明されています。例えば、最適化にしたい場合は微分を活用した方法が説明されています。数学が日常や仕事でどう役に立つのか知りたい人はおすすめです

ロボット工学

産業用ロボット The ビギニング

この本はFA業界に所属するエンジニアなら知っておきたい最低限の知識や技術が載っています。産業ロボットに関する法令から座標系、マニュピレーター、ネットワークなどの技術が浅く広く説明されています。
ロボット開発に携わるエンジニアなら読んでおきたい本だと思いました

絵とき「ロボット工学」基礎のきそ (Mechatronics Series) | 門田和雄 |本 | 通販 | Amazon
私が読んできたロボット工学の本の中では分かりやすかったです。ロボット工学の順運動学、逆運動学の例題に具体的な数字を使って説明していました。後、スカラーやベクトル、外積といった基礎的な数学の内容も説明されていました。初学者向けの本だと思いました。この本はおすすめです

ソフトウェア

かんたん UML入門

クラス図やアクティビティ図といったソフトウェア開発をする人なら知っておきたい内容が載っています。初学者向きに解説されている本なのでクラス図とか全くわからないという人にはおすすめです。
個人的にはこの本を購入するか悩んでいるレベルです。そのぐらい読んで良かったと思える本でした

ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた

ソフトウェア開発に携わっている人なら共感できる失敗事例が多いのではないかと思います。私も失敗事例に対して非常に共感しました。心にグサッと来ました
設計、仕様、リリースに関するそれぞれの失敗事例と原因、対策法が記載されていました。ソフトウェアエンジニアなら絶対に読んでおきたい本だと思いました。

Amazon.co.jp: 若手ITエンジニア 最強の指南書 (日経BPムック) : 日経SYSTEMS: 本
この本はテクノロジーからヒューマンスキルまでの知識が浅く広く紹介されています。テクノロジー編ではコンピュータがどのような仕組みで動作しているのか、モデリング、プログラミングの種類などが紹介されています。一方、ヒューマンスキル編では文章術やロジカルシンキングなどが紹介されています。本屋さんに行ったらよく見かける内容が浅く広く紹介されています

プログラムは技術だけでは動かない ~プログラミングで食べていくために知っておくべきこと | 小俣光之 | 工学 | Kindleストア | Amazon
この本は10年以上前に出版されています。作者の体験談を中心に執筆されています。作者自身が開発したソフトウェアが売れなかった、現場で遭遇したトラブルなどから得た教訓を紹介しています。
私はこの本を読んで技術力よりコミュ力が大事だと思いました。開発に集中しすぎてお客様のニーズを忘れてしまうのはあるあるです笑

漫画

チロルチョコで働いています

この本はお仕事シリーズでした。お仕事シリーズと言えばPAWorksのお仕事シリーズが有名ですね。(ちなみに私はSHIROBAKOというアニメ制作を舞台にしたアニメが好きすぎて最終回前の話では涙がd)
私は電機メーカー勤務なのでゴリゴリの数学やプログラミングといった知識や技術力が要求されます。お菓子メーカーならとにかくマーケティングと革新的なアイデアが重要なイメージがありました。しかし、これら2つのことだけではなくてユーザの目に留まるパッケージデザインや社内調整も行う点は電機メーカーも同じですね笑 この本を読んだ後はチロルチョコを意識してしまいます笑笑

キャリア

Amazon.co.jp: 先輩たちが語る、自分らしく働くヒント フリーランスの進路相談室 eBook : Workship MAGAZINE: Kindleストア

フリーランスの方をインタビューしています。本にはインタビューした人とフリーランスの方との会話内容が記載されています。インタビューされているフリーランスの方は10人ぐらいでした。フリーランスの職業は多種多様です。エンジニアからデザイナーまでいました。皆さん、それぞれ様々な悩みを抱えていました。病気になってお金に困った人、脱サラした人など一人一人バックグランドが異なります
フリーランスを検討している方には非常に参考になる本だと思います

愛されフリーランスのすすめ 楽しく働いて仕事が途切れない私になる4つのルール | 仙道 達也 |本 | 通販 | Amazon
この本はフリーランスとして成功するためのノウハウが紹介されています。見込み客の増やし方や自分に合った仕事の見つけ方などが載っています。フリーランスになった方またはフリーランスになろうと考えている方は一度読んでみて良いと思います

起業1年目の教科書: 1年目から無理なく年収1000万円稼ぐ | 今井 孝 |本 | 通販 | Amazon

起業で成功するノウハウが詰まっています。作者自身の体験談(コンサル)が説明されています。特に発信は大事、ビジネスモデルは後から考えるは共感しました。えらいてんちょうさんが執筆した「しょぼい起業で生きていく」という本にも自分が出来るものから始めるのが大事だと書いていました。「しょぼい起業で生きていく」と共通的な部分があると思いました

マーケティング

SNSで人を集める! やさしいSNSマーケティングの教科書 | 喜多野 修次 |本 | 通販 | Amazon

この本はSNSによる集客方法が載っています。X、Youtube、Instagram、Lineのフォロワーを増やすノウハウが紹介されています。フォロワーを増やすノウハウは今日から実践可能な内容でした。

顧客視点は仕組みで生み出せる お客様目線のつくりかた
お客様目線に関する説明からお客様に聞く質問、アンケートの活用方法などが説明されています。お客様目線とは何か、お客様に質問する項目、アンケートを渡すタイミングといったノウハウが記載されています。この本に書かれている内容は実践するべきです!

ひとりビジネス・スモールビジネスのマーケティングと集客の教科書
この本は趣味とビジネスの違い、SNSでの集客方法などが記載されています。何をビジネスにしたらよいのか、ホームページのつくりかたなどが載っています。読者層は女性をターゲットにしています。特に専業主婦の方には役に立つのではないでしょうか

文章術

Amazon.co.jp: 文章は読むだけで上手くなる (PHPビジネス新書) eBook : 渋谷 和宏: 本

この本の著者は新聞記者です。本の内容はテック記事を書く時の注意点というより企画書を書く際のコツや注意したい内容が記載されています。文章を読む時に意識したい内容も載っていますがどちらかというと企画書や提案書を書く際に参考になる本だと思います。

SEとプロマネを極める 仕事が早くなる文章作法 | 福田 修, 日本情報システム・ユーザー協会 |本 | 通販 | Amazon
この本はソフトウェアエンジニアを対象としています。ソフトウェア文章を上手く書けるようになるためのコツや読みにくい日本語の文章などが説明されています。
ソフトウェアエンジニアの場合、上流工程で文章を書く場面が多々あります。文章が上手くなりたい方は読んでも良いと思いました。

Amazon.co.jp: 何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術 eBook : 山口拓朗: 本
この本はインプットの術から文章を書くコツまで紹介されています。前半は文章を書くために必要な情報をどのように入手するのか説明し、後半は読みやすい文章を執筆するにあたって注意する点が書かれています。インプットの術ではアンテナを張って疑問を持ち、メモする習慣をつけようと述べています。一方、後半ではよくある文章術が説明されています。

さいごに

 引き続き読んだ本があればこのページに追記していきます。よろしくお願いします

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました.

※ウマ娘の声をフーリエ変換した記事も書いて発信しています.suzuが私です.興味がある方はぜひご覧ください!
https://vigne-cla.com/31-1/#toc5

※noteも始めました.
https://note.com/madoka235/n/nbba2153326e1

ぜひフォローよろしくお願いします!!!!