目次
はじめに
こんにちは、Suzuka22です。皆様、いかがお過ごしでしょうか。私は特に変わりません。強いて言うなら積読状態になっている本を解消しないといけないと思っています。後、日焼け対策をきちんとしないといけません笑
勉強だけに限らずスキンケアも大事です。
さて、本記事の本題に入ります。記事のタイトルにも書いていますがなんと私が書いたテック記事がコンピュータ雑誌の一部に掲載されましたーーーーー!!!!!! (パチパチ) 大変嬉しいです。嬉しかったので少し宣伝させてください笑
インターフェースとは?
記事のタイトルに書いているインターフェースとはコンピューター・サイエンス&テクノロジ専門誌のことです。大きい本屋さんの理工学、コンピュータのエリアに置いている雑誌です。こんな雑誌、本屋さんで見たことありませんか??

出典先:https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202508/
インターフェースは下記の図のような工学エリアに置いている雑誌です。
ちなみにSuzuka22が本屋に行ったら必ず立ち寄るコーナーです
(私が特殊なだけ)

出典先:https://www.maruzen-publishing.co.jp/news/n112772.html
インターフェースはCQ出版社が出版しています。少女漫画で例えるとちゃおやりぼんのように毎月出版されます。そのため、雑誌のタイトルには8月号や9月号と記載されています。
Interface – CQ出版 interface.cqpub.co.jp

出典先:https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202508/
インターフェースに掲載された記事について
8月号の「インターフェース」に、私のテック記事が再編集のうえ掲載されました。8月号のテーマは暗号です。
読者の方たちは暗号といったらどんなことを思い浮かべますか?クイズやなぞなぞに出てくる暗号を思い浮かべたかもしれませんね。
暗号は奥が深くて暗号の研究をしている大学の先生もいらっしゃいます。私は詳しくないのですが数学の知識は必須だと思います。そんな暗号に関する記事が8月号に載っています。
著作権の問題もあってここには詳しく書きませんが簡単に説明したら暗号の内容です。(それはそう) Pythonコードを動かしながら暗号の基礎を解説している記事や暗号技術の解説、量子コンピュータに関する記事などが載っています。
※以下の画像は8月号の目次から引用してきたものです。
2025年8月号 | Interface – CQ出版 interface.cqpub.co.jp






私が執筆したテック記事が再編集のうえ紙面に掲載された件について

上記の画像は上記の画像は再編集された私のテック記事が紙面に掲載された様子です。
画像の出典先:https://interface.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/if2508_031.pdf
残念ながら上記の画像の執筆者は私ではありません。
執筆者は安田翔也さんという男性です
※執筆者の安田翔也さんに関する紹介はこちらです。
安田さんは非常に優秀な方です。Suzuka22がいつも大変お世話になっている方です。
私が執筆したテック記事を、安田さんが再編集して紙面に掲載してくださいました。
赤線で囲んだ箇所が紹介されました。(パチパチパチ)
私が書いたテック記事のたぬき暗号について
赤線で囲んだ箇所に記載されているたぬき暗号の記事を書きました。
私が書いたたぬき暗号の記事はこちらです
『SPY×FAMILY謎解き』のたぬき暗号をPythonで解いてみた(形態素解析あり) AI要約『SPY×FAMILY謎解き』に登場する「たぬき暗号」をPythonで解きました。形態素解析を活用して単語を調べる vigne-cla.com
私が書いた記事の概要を簡単に説明するとスパイファミリーの漫画に登場するクイズをPythonで解いたという内容です。クイズとはたぬき暗号のことです。たぬき暗号は暗号文から文字の「た」を抜くと復号ができる暗号です。このたぬき暗号を解くときに形態素解析というある文章を単語に分けて調べる技術を使いました。Pythonを用いて形態素解析を行いました。
もしよろしければぜひ私が書いたたぬき暗号の記事も読んでください
感想、意見、要望などお待ちしています
さいごに
私が書いたテック記事が雑誌の一部に紹介されました。たぬき暗号の記事は会社の広報として発信していたものです。(今でも発信していますが)
実はここだけの話ですがたぬき暗号の記事をきっかけに仕事の依頼が会社に来ました。(依頼が来た仕事の詳細についてお伝えすることができませんが)
発信することで仕事の獲得にも繋がるのですね。発信の重要性を痛感しました。開発したことや学んだことは積極的に発信した方が良いですね
引き続き、Suzuka22は頑張っていきます!!!!!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました!!!!
[宣伝] 発信中のアカウントについて
※ウマ娘の声をフーリエ変換した記事や水栓の開閉判定をLineに通知する記事も書いています.suzuが私です.興味がある方はぜひご覧ください!
Suzu | Vignette & Clarity(ビネット&クラリティ) vigne-cla.com
※Qiitaもやっています.
[備忘録] Youtubeを見ながらUnityの勉強 8日目 – Qiita はじめに こんにちは,Umamusume22です。しばらくunityの勉強をサボっていました。業務でUnityを使っている qiita.com
※ zennもやっています
suzuka22さんの記事一覧 メーカー勤務のロボットエンジニア.ソフトウェア開発担当.短大から国公立大学に編入した珍しい経歴の持ち主.情報工学専攻.RO zenn.dev
アニメを題材にテック記事を書いています。
UnityやITなどの備忘録も発信しています。
ぜひフォローよろしくお願いします!